インド工科大学マドラス校から来学している2名が加速器を用いた安全規制学習演習を受講しました.
放射線安全規制における規制値と、放射線発生装置の起動時・停止時の放射線量を実測することで作業時間制限を算出し、安全性を評価する方法を体験しました.
加速器の運転経験は両名とも初めてで,安全に使用する方法を学習できたことが有意義だったとの感想が得られました.
質疑応答の様子
加速器を用いた材料分析
fracture mechanics, weldind technology and biomaterials
インド工科大学マドラス校から来学している2名が加速器を用いた安全規制学習演習を受講しました.
放射線安全規制における規制値と、放射線発生装置の起動時・停止時の放射線量を実測することで作業時間制限を算出し、安全性を評価する方法を体験しました.
加速器の運転経験は両名とも初めてで,安全に使用する方法を学習できたことが有意義だったとの感想が得られました.
質疑応答の様子
加速器を用いた材料分析
本学OGでもある みやびカタックダンスアカデミー主宰 佐藤雅子様にインドについてのご講演を賜りました.
インドの風土・歴史などを興味深くお話しいただき,またご自身の滞在経験などをご紹介いただきました.インド留学を希望する学生にとって有意義な機会となりました.
ANSTO のGordon先生が来学して、研究室見学に来ました。破壊力学を用いた余寿命評価についての共同研究について打ち合わせをし、本学の実験設備を活用した取組を説明しました。
“オーストラリア原子力科学機構のGordon Thorogood 先生が来学されました(2019年2月22日)” の続きを読む
インド工業大学インドール校とヤンゴン工科大学より、教員2名、学生10名、計12名が、JSTさくらサイエンスプログラムを利用して来日しました。
滞在中は、柏崎原子力発電所を見学してエネルギー機器の長期使用時の安全について学習したり、本学にて放射線発生装置である加速器の安全運転講習を実施したり、さまざまな技術体験をして頂きました。
日本人学生との交流の機会も多くあり、研究室のティータイムにも参加頂くなど、有意義な時間となりました。
内容:
ミャンマーヤンゴン工科大学の Mi Sander Mon先生が来校され,
国際交流をテーマに本学の三上喜貴理事と打合せをして頂きました.
SGU事業における実践的教育に関して情報交換するとともに,
両学の交流が深まる機会となりました.
JSTさくらサイエンスプランを利用して,マレーシアのトゥンフセインオンマレーシア大学 から イスカンダル君(学部生.名前がかなり珍しい...)とアズア博士が来学してフレッティング摩耗試験に関する共同研究を実施しました.2週間の間に実験や解析,報告会資料の作成など盛りだくさんの内容でしたが,立派にこなしていました.お疲れ様でした!
本学OBであるSukri博士が来学し,研究室見学を行いました.
また,トゥンフセインオンマレーシア大学の博士課程学生からアルミニウム合金のリサイクル材の機械的性質に関する研究発表を行ってもらい,活発な討論を実施しました.
共同研究をしているマレーシア国民大学のマリヤム ガザリ准教授が3月の1ケ月間本学に滞在しました.滞在中は,学生への研究指導や共同研究の打合せ,特別講演などを精力的にこなして頂き,本学との共同研究の深化に向けて有意義な機会となりました.
ベトナムのダナン工科大学から教員1名大学生4名とダナン工業大学から教員2名大学生3名計10名ががJSTさくらサイエンスプログラムを利用して来日しました.
滞在中は,フレッティング摩耗挙動に関する損傷評価など,大学の最先端施設を活用して実験し,日本人学生との交流の機会も多くあり,有意義な時間となりました.
トゥンフセインオンマレーシア大学のDr.Tobiと院生のDaliyaさんがフレッティング疲労の共同研究のため,JSTさくらサイエンスプログラムを利用して来日しました.
滞在中は,フレッティング疲労試験や摩耗計測,有限要素解析の結果に基づく議論などを行い,今後の共同研究の推進に向けた討論を実施しました.また,日本人学生との交流の機会も多くあり,有意義な時間となりました.